タウン情報おかやま
久方振りです。桜の季節も終わりました。タウン情報おかやまの4月号「岡山の病院」特集に掲載させていただいております。当院スタッフもバッチリ写ってます!「一生自分の歯で噛みたい!」矯正の患者さんに限らず皆様の願いです。当院では、一生自分の歯で噛めるように矯正、治療中はもちろん治療後も虫歯をつくらず患者さんがご自分でメンテナンスできるようにしてあげる。これからは「一生自分の歯で噛む!」の実現をさらに強調した医療を展開していきます。ホームページも刷新する予定。乞うご期待!
当院近況の最近のブログ記事
久方振りです。桜の季節も終わりました。タウン情報おかやまの4月号「岡山の病院」特集に掲載させていただいております。当院スタッフもバッチリ写ってます!「一生自分の歯で噛みたい!」矯正の患者さんに限らず皆様の願いです。当院では、一生自分の歯で噛めるように矯正、治療中はもちろん治療後も虫歯をつくらず患者さんがご自分でメンテナンスできるようにしてあげる。これからは「一生自分の歯で噛む!」の実現をさらに強調した医療を展開していきます。ホームページも刷新する予定。乞うご期待!
しばらくぶりです。今はもう枯れかけてますが6月頃の写真です。一昨年2月の開院時に戴いた胡蝶ランが今年も咲きました。胡蝶蘭は二年目以降咲かせるのは素人には難しいと言われていますが、昨年に引き続き今年も咲かせることが出来ました。育成にコツは多少ありますが一番は当院の気象条件(?)でしょうか。当院は日当たりが非常に良く、ブラインド越しに適度な日当たりが年中あるのと室温が常に高いのが最大の勝因でしょう。その他には多すぎず少なすぎない水やり、肥料を欠かさないこと、花の終わり頃に茎のふた節目から切ること、萎れてきた葉っぱを早めに切って水蘚の表面が乾きやすくしてあげること・・・などでしょうか。植え替えが必須とも言われていますが一度も植え替えていません。これ全てプロに教えてもらいました。今年は昨年より花の数が減りました。来春は植え替えをした方がいいのかな・・・と考えております。何か生育のコツがありましたらお教えください。
この4月よりニュースタッフが加わりました。当院はみんな元気一杯笑顔一杯です!
また、食べに行かなきゃね!
スタッフページを一新しました。見て見てください。
長らくご無沙汰してしまいました。当院スタッフの交替があり、新人衛生士さんも迎えました。近々スタッフページをリニューアル致します。また、遡ってですが、これまでの出来事もご紹介します。まずは4月9日の歓迎会から。西川沿いのイルブルスケッタで、Sさん、Yさんの歓迎会を行いました。近隣のM先生にも来て戴きイタメシをたらふく戴きました。マスター御馳走様でした。写真はマスターお勧めのボルドーワインとフィニッシュのデザートの5点盛りです。これだけでも結構なボリュームです。しかしうちのスタッフ達は気持ち良いくらいよく食べますなぁ~!
岡山の御ひな祭りは一カ月遅れです。4月3日まで飾っても行き遅れることはありません(?)。ごく簡単なのもですが、当院にもまだ飾っています。こけしのタイプは紀州雛で、何十年も前にうちの父親がお土産に買って来てくれたそうです。色紙のタイプは比較的新しく、中村竹仙(なかむらちくせん)作とあります。そろそろ春ですかねぇ~!
そうそう、新規指導の為延期になっていた忘年会改め新年会、2月12日土曜日に行ったのでした。西川沿いの焼肉一番館。男性3名、女性5名。7時から食べ始め、終わったのは11時半!4時間半焼肉を食べていました!ここの名品はテールクッパ。岡山市会長のN先生も好まれる、骨付きのテールが入ったクッパ(雑炊)で、コラーゲンいっぱいって感じです。お肌に良さそう。スタート後すぐに取り敢えずテールクッパ。ハラミ、カルビ、ロース、ユッケ、ホルモン等食べ続け、更にテールクッパ追加。各人生またはチュウハイにマッコリボトル数本。M先生とM商店のM君は更に焼酎数杯。焼肉屋さんで盛り上がったのは初めてです。会計は●万円。嬉しい悲鳴です。当院が盛り上がるのはありがたいことです。写真はネットからお借りしました。M先生いつもすみません。
今日は12月29日、今年もあと二日ですね。昨日28日で当院は今年の診療を終了しました。大掃除をして新年のお飾りをつけました。ドアのお飾りは大きすぎるかなと思いましたが、当院はドアのガラスが大きいのでちょうど良いサイズかな・・・。鏡餅はお茶目なデザインですが面白くて良いかなと思います。小さいお子様のオモチャになってしましそうですが・・・。当院は、来春には新しいスタッフを迎え早や3年目に入ります。更に質の高い矯正歯科医療を地域の皆様に提供できるよう頑張っていく所存です。 皆様良いお歳を!
今日はイブ。明日はクリスマスです。12月初めから当院もクリスマスの飾り付けをしました。どれも可愛いですが、下駄箱の上のツリーが特に人気です。来年はツリーの飾り付けを増やしたですね。次はお正のお飾りしなきゃ!
院内にハロウィンの飾り付けをしました。入口ドアと下駄箱の上、受付カウンターです。スタッフが買ってきてくれました。お子さま達よろこんでくれてます。御来院の際は見てみてくださいね!
9月1日でしたが、北区北保健センターに1歳6か月児の歯科検診に初めて行ってまいりました。泣かれたらどうしょう・・・なんて・・・。検診マニュアルを見ると、「1歳6か月児は泣くもの」なんて記載してあります。緊張!可哀相な気はしましたが、泣かないと口を開けてくれないんです。最初からウルウルモードの子、平気だと思って油断したら突然泣きだす子、ケロッとしている子など1.5歳児はお子さんの個性がダイレクトに出ます。歯が生えて間がないこともあり虫歯は皆無。食事や間食などの食生活と指しゃぶりなどの習癖の把握と指導に終始しました。不正咬合の子は少数いました。前歯部開咬、下顎前突が目立ちましたが、叢生(ガタガタ)になりそうな子もいました。歯が生えて間もなくから不正咬合って始まっていますねぇ。本ホームページの「医院コンセプト」、「幼児の矯正」ページにも記載していますが、前歯部開咬や下顎前突などは、舌や口唇、頬粘膜など軟組織の機能的なアンバランスや指しゃぶりなど習癖によって引き起こされていると実感しました。こういったタイプの不正咬合は機能的な改善により治る場合がほとんどですから、3~5歳からの早期治療がベストです。気になるお母さんは一度受診をおすすめします。次回は泣かれないように・・・無理か・・・