歯科医師会、同窓会の最近のブログ記事
朝日高校同窓会
先日新聞に写真が載って思い出しました。今年のお正月1月2日に朝日の同窓会(同期会)がありました。前回多数が参加したのは20年近く前だったのでずいぶん懐かしい顔ぶれに再開しました。その前に、昨年夏頃から準備会と称した飲み会が何度もありました。いつもお店はY下の炭焼き「頌」です。ことの発端は製薬会社のM永が春から赤磐の内科医U野と大元の内科医M尾の担当になり、「同窓会やらんかようるで」と当院を訪れてくれたところからでした。M永の手腕は素晴らしく、あれよあれよという間にみんなに連絡をつけてくれて、「頌」での幹事会(?)を重ねるようになりました。2日はグランビアの一次会から始まりました。昔の友達は昔のままです。阪大医学部の教授Y下は主婦で臨床心理士のOさんにとっちめられ、「勉強になりました」とタジタジ。「N君今なんしょん?名刺くれえ!」とN君に言ってみたら、福島大学農学部教授でした。「みんな偉うなったのう!」とタジタジ。「F本はなんしょん?」と聞くと、K県警察本部長。「東大法学部は違うのう。みんな頼もしいのう」。今回写真係だったので、写真を撮って回りました。写真撮る毎についでくれるので調子に乗って飲んでいたら、医師兼主婦のH田に、「あんた、飲むばあせんと食べられえ!」と怒られる始末。ちゃんと料理取って来てくれました。二次会はいつものY下の「頌」。正月2日だというのに特別にオープンしてくれました。ありがとうY下!3次会は近くの庄屋さん。さあ帰ろうかと歩いていたら、「頌」のY下が。不動産屋のUと官僚のTと共に田舎家さんへ。Tは厚生労働省か!?お手柔らかに頼みまっさ!とりとめのない話で盛り上がり、気付いたら4時。これにて解散。その後も、「頌」での報告会や、次回の準備会(?)がもたれております。
県歯科医師会ゴルフコンペ
10月30日のことですが、岡山県歯科医師会ゴルフコンペに参加させていただきました。場所は鬼ノ城ゴルフクラブです。あいにく一日雨が降ったり止んだりの天候でしたが、同伴競技者に恵まれ一日楽しく過ごさせていただきました。同窓会でいつもお世話になっている倉敷のU先生、東山のY先生、倉田のO先生です。この日は2番の長いショート(180ヤードくらい)を5鉄で低い球で攻めニアピン賞を戴くことができました。6番までは1オーバーと絶好調でしたが、7番ドラコンホールでやめときゃいいのにドラコンを戴こうと振りまわしてチョロしてしまいダボ。そこからおかしくなってしまい、上がってみればほぼボギーペー。後半のドラコンホール13番は当たりましたがあと2ヤード届きませんでした。キャリーは出たと思いましたが、やっぱフェード系はランが出ませんな。次のコンペは12月1日の倉敷N先生主宰のN杯です。

November 28th,2011 カテゴリー:
四方山話歯科医師会、同窓会 /
コメント(0) /
トラックバック(0)
三支部対抗戦


吉備路でコスモスと向日葵の競演を楽しんだ翌日10月27日木曜日、毎年恒例の三支部対抗ゴルフコンペが兵庫県小野市のローズウッドゴルフクラブでありました。この日も好天に恵まれ清々しい一日でした。三支部対抗ゴルフコンペは、岡山大学歯学部同窓会の大阪府、兵庫県、岡山県の三支部が一堂に会し、支部の威信をかけて(?)戦うゴルフコンペです・・・!なーんて、実は、同窓生同志和気あいあいとガチャガチャ楽しむ年に一度のお祭りイベントです。朝一番から兵庫県支部N井先生の仕込み:被り物ネタから始まりました。私めは同期のS石君、先輩のY場先生、岡山県支部の先輩K井先生と回らせていただいたお陰様で、何とか支部に迷惑をかけない程度のスコアは出せたかなと思います。総合成績は、今年も常勝岡山県支部がブッチギリの優勝を果たし、支部の威信を保ったのでした!4連勝だったかな・・・。来年は我が岡山県支部が幹事支部です。来年に備えて優勝トロフィーを持ち帰り我家に保管しております。
November 15th,2011 カテゴリー:
四方山話歯科医師会、同窓会 /
コメント(0) /
トラックバック(0)
同窓会ゴルフコンペ
6月19日でしたが、同窓会のゴルフコンペに参加してまいりました。総社市の鬼ノ城ゴルフ倶楽部です。雨が心配されましたが、一日天気はもちました。蒸し暑い一日でした。今年から、幹事を仰せつかり、賞品の準備などさせていただきました。当日は、津島のT先生、東山のY先生、平井のO先生と御一緒させていただき、非常に楽しい一日を過ごさせていただきました。ゴルフの調子はいま一つでしたが、三位に入賞し、優勝のU先生、7位に入られたO先生共々幹事である文化部一同が賞品を戴いてしまった形です。ま、しょうがないっか~!次回の同窓会ゴルフは10月頃にある三支部対抗戦です。兵庫県三木市に大阪、兵庫、岡山の三支部が集い、支部の威信をかけて血で血を洗う戦いを繰り広げます!なーんて、とっても楽しいお祭り騒ぎです!

同窓会岡山県支部総会
その次は、4月10日日曜日、岡山大学歯学部同窓会岡山県支部の総会がアークホテルでありました。吉山教授に御講演いただいた後、総会となりました。会計報告、事業報告、本年度の予定等の承認と、東日本大震災の直後であり、義援金のお話しがありました。その後、懇親会となりましたが、東日本大震災のあとということで今回は派手なアトラクションは無しになりました。

May 01th,2011 カテゴリー:
歯科医師会、同窓会 /
コメント(0) /
トラックバック(0)
新年会
今年の新年会の締めくくりになるでしょうか。先の日曜日、ピュアりティーまきびで岡大歯学部同窓会岡山県支部新年会がありました。午前中は診療だったので、午後の懇親会から参加させていただきました。A先生のご挨拶に始まり、M先生の音戸で乾杯。続いてO先生とI先生による、空手の組手を見せていただきました。県支部最強(!?)のO先生をI先生が一方的にサンドバックにされるわけですが、大変な迫力でした。たった一分の組手でかなり息が上がっておられ、プロボクシングの選手が3分間×12ラウンド戦うなんていうのは人間業じゃない!と感じました。そして恒例のバット折り。K先生N先生お見事でした!気合いですね!押忍!そして恒例のGフォースのバンド演奏。決まってます!続いて英語早口言葉で出番がまわってきました。予選通過ならず、罰ゲームへと進みました。罰ゲームは、カラシ入りシュークリームのロシアンルーレット。罰ゲームだけ参加のU先生が引き当ててしまわれ涙涙でかなりお苦しそうでした。二次会は西川沿いのイルブルスケッタ。いつも美味しいお店です。今回はN先生のバット折りのシーンを写メっておいたのですが、上手く保存出来ていませんでした。あれ!?
February 01th,2011 カテゴリー:
四方山話歯科医師会、同窓会 /
コメント(0) /
トラックバック(0)
京山班班会
先週金曜日21日ですが、岡山市歯科医師会京山班の班会がありました。京山地区からほど近い奉還町の「Ryoutei」です。岡山市歯科医師会の永澤会長にもご参加いただきました。これからの歯科医師会のありかた等々について熱い討議が交わされる局面も若干ありました。班会も以前とは違いオフィシャルな面も持つようになりましたから、堅いお話も出てきます。もちろん近隣の先生方の親睦会ですから、和気あいあいと楽しい飲み会です。今回は御大(失礼)Y先生、M先生が参加され、お二人ともゴルフのシングルプレーヤーということで、春にはみんなでゴルフをやろうということになりました。場所はN先生がメンバーであられる鬼ノ城ゴルフ倶楽部、私めが幹事を御指名いただきましたので日程調整等その他つとめさせて戴くことになりました。楽しみです。
同窓会
昨日今日と当院は内装工事のため休診させていただいております。スタッフが増えてきましたのでスタッフルームの改造です。昨夜は大学の同窓会でした。クラス63人中25名が参加。遠くは愛知や島根からの参加もありました。同窓会ではいつも思いますが、みんな当時と変わらないんですねぇ。つながりというか力関係というか・・・。一次会はグランビアで会食。あっという間に二時間経ちました。二次会は大学病院前商店街のお馴染み「樹」。マスター、ママさんいつもお世話になってます。たまたま口外や矯正、むし歯科の先生もおられ、合流して賑やかになりました。三次会は中央町あたりの居酒屋さん。1時過ぎに取り敢えず退散。本日も9時より改装工事の続きです。幹事のM先生J先生S先生お疲れさまでした。大変お世話になりありがとうございました。次回も幹事よろしくね!

1歳6か月児の歯並び
9月1日でしたが、北区北保健センターに1歳6か月児の歯科検診に初めて行ってまいりました。泣かれたらどうしょう・・・なんて・・・。検診マニュアルを見ると、「1歳6か月児は泣くもの」なんて記載してあります。緊張!可哀相な気はしましたが、泣かないと口を開けてくれないんです。最初からウルウルモードの子、平気だと思って油断したら突然泣きだす子、ケロッとしている子など1.5歳児はお子さんの個性がダイレクトに出ます。歯が生えて間がないこともあり虫歯は皆無。食事や間食などの食生活と指しゃぶりなどの習癖の把握と指導に終始しました。不正咬合の子は少数いました。前歯部開咬、下顎前突が目立ちましたが、叢生(ガタガタ)になりそうな子もいました。歯が生えて間もなくから不正咬合って始まっていますねぇ。本ホームページの「医院コンセプト」、「幼児の矯正」ページにも記載していますが、前歯部開咬や下顎前突などは、舌や口唇、頬粘膜など軟組織の機能的なアンバランスや指しゃぶりなど習癖によって引き起こされていると実感しました。こういったタイプの不正咬合は機能的な改善により治る場合がほとんどですから、3~5歳からの早期治療がベストです。気になるお母さんは一度受診をおすすめします。次回は泣かれないように・・・無理か・・・
September 18th,2010 カテゴリー:
当院近況歯科医師会、同窓会 /
コメント(0) /
トラックバック(0)
岡山大学歯学部同窓会

先日、岡山大学歯学部同窓会会員章をいただきました。同窓会会員のなかで開業した会員がいただけるプレートです。写真のようにゴージャスなデザインです。早速当院受付カウンターに置かせて戴きました。同窓会は非常にありがたい存在です。仕事の面では同窓会の先生方には非常にお世話になっておりますし、それ以外のにレジャーや食事会などの行事に毎度参加させていただき、同窓会の先生方とのひと時は心のよりどころになっています。この9月にも学年の同窓会があり参加させていただく予定。楽しみです。